夏の強い紫外線や風雨、自然災害にさらされる外壁は、時間とともに少しずつ傷みが進行していきます。
目立ったキズがなくても劣化は静かに進み、放置すれば補修や交換に大きな費用がかかることもあります。
外壁塗装は、住まいを守るための重要な手段です。
安心して暮らし続けるためにも、定期的な点検と、10年を目安とした塗り替えをおすすめします。
表面が粉っぽくなる(チョーキング現象)
苔・カビ
クラック現象
目地の劣化
サビ
01.仮設足場
塗装作業に伴い、足場の設置と同時に塗料が周囲に飛び散らないよう専用の養生シートを張ります。敷地内にお車を停められている場合は、念のため作業期間中は敷地外へのご移動をお願いする場合がございます。
02.高圧水洗
外壁にこびりついた汚れやカビ、塗料の劣化による白い粉(チョーキング現象)を、高圧洗浄機を使って丁寧に洗い流します。なお、強い水圧によって窓の鍵が外れてしまう可能性もあるため、事前のチェックを徹底しています。
03.下地処理・補修
ひび割れや凹凸を削り、パテで平滑に整える作業を行います。この下地処理は、見た目の美しさだけでなく、塗料の耐久性にも直結する重要なステップです。
04.養生
塗装しない部分の保護も丁寧に窓や土間など、塗料が付くと困る場所はビニールでしっかり養生します。作業後は窓の開閉ができなくなることがありますので、必要な場合は事前にお知らせください。
05.外壁塗装
塗外壁塗装は「下塗り」「中塗り」「仕上げ塗り」の3工程で行います。※劣化が激しい場合は下塗りを2回行うこともあります。有資格の職人が最適な塗料を選定し、色は下塗り前に試し塗りを実施。実際の色味を確認できるため、色選びの失敗がほとんどありません。
06.ライン出し
窓枠まわりを中心にマスキングテープを丁寧に貼り、塗装ラインのにじみや歪みを細かく調整します。仕上がりの直線美を追求し、最後まで手を抜かず整えていきます。
屋根は、強い日差しや雨・雪、そして激しい寒暖差など、過酷な自然環境に日々さらされています。
こうしたダメージから住まいを守るためにも、定期的なメンテナンスが重要です。適切な時期に点検・塗装を行うことで、内部構造の劣化を未然に防ぐだけでなく、断熱塗料を用いることで冷暖房効率の向上や電気代の節約にもつながります。
点検には最新のドローンを使用。
高性能カメラによる空撮映像をその場でお客様と一緒に確認いただけるため、屋根の状態や必要な工事についても安心してご理解いただけます。
色あせ
コケ
カビ
ひび割れ
塗膜の剥がれ
サビ
01.仮設足場
塗装作業に伴い、足場の組み立てと同時に塗料の飛び散りを防ぐための養生シートを設置いたします。なお、お客様の敷地内にお車が駐車されている場合は、安全確保のため、事前に敷地外へのご移動をお願いすることがございます。
02.高圧水洗
長年蓄積されたホコリ・カビ・旧塗膜などの汚れを、屋根に高圧洗浄機を使ってしっかり洗い流します。洗浄の際、水圧の影響で窓の施錠が外れてしまう場合もあるため、作業前に しっかりと確認を行っています。
03.屋根塗装(下塗り)
屋根は一年中、雨風や紫外線にさらされているため、建物の中でも特に傷みやすい部分です。当社では下塗りを2回行い、下地を強化して塗料の密着性を高めています。劣化状況やご予算に応じて、3回塗りをご提案する場合もあります。
04.下地処理・補修
屋根材の種類によっては、構造上、内部に雨水が入り込むことがあります。そのため、水分が滞留しないよう、あらかじめ排水の通り道を確保する「縁切り」の工程を、この段階で実施しています。
05.屋根塗装(中塗り、上塗り)
屋根塗装では、下塗りを2度行った上で、中塗り・上塗りと計4回にわたる丁寧な塗装工程を実施しています。強い日差しが照りつける夏や、大雨が続く梅雨など、過酷な環境にさらされる屋根だからこそ、「安心・安全・快適」を重視し、真心を込めて仕上げています。
上記のボタンから「お客様カルテ」をダウンロードしていただき、必要項目にご記入の上、FAXなどでご送信ください。
お急ぎの方は、
代表直通080-5669-5616か
公式ラインからの問い合わせがスピード対応できますので遠慮なくご利用ください!